Skip to content
Soratama | 宙玉
Menu
  • ニュース
  • 使い方
  • 購入法
  • 撮影法
  • セッティング例
  • ギャラリー
  • よくある質問
  • このサイトについて
Menu

自分で工作する方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

自分で工作する方法

なるべく安く宙玉を使ってみたい方は自作することも可能です。アクリル製の板と透明球で工作するのがおすすめですが、この部分の工作が難しいという方には「工作用宙玉」→(Amazonにて販売)
この工作用宙玉自体はアクリル製の簡易的なものなのでクリアできれいに撮影したいという方にはsoratama 72などの光学ガラスを使った製品をおすすめします。

●工作に必要なもの
マクロ撮影が可能なカメラやレンズ
マクロ撮影ができない場合は、クローズアップレンズや接写リング
お菓子の空き箱や紙筒、レンズフードなど
宙玉
ステップアップリング

●工作の手順
1)菓子箱のフタの部分を抜いて、枠だけにします。きれいに剥がれなかったら、カッターでバリをカットしてください。

2)接写ができるようにする。→接写をする方法

3)筒をどの程度の長さにカットすればいいのかの調整をします。焦点距離が短い場合は筒を短く、焦点距離が長い場合は筒を長くします。→どんなレンズが向いているのか?
ピントをマニュアルにして一番近いところに合わせ、どのくらいの筒の長さでピントが合うのか確認します。詳しくは「→エクステンションチューブの調整」をご覧ください。

4)菓子箱をカットする。カットする線を引く方法は、紙を一周チップスターの周りに巻いて印を付ける。カッターを使ってあまり力を入れずにカットする。短く切ってしまうとやり直せないので、少し長めに切ってから調整する。失敗も考えるとチップスターは長い物がいいです。菓子箱の底側を使うと67mmのステップアップリングがかっちりはまります。

5)菓子箱のフタ、宙玉、菓子箱の筒、ステップアップリングの順番で取り付けます。取りあえずテープによる仮止めで、テスト撮影し、ピントが合うか? ケラレていないかの確認をします。

6)オーケーであれば、フタを固定します。菓子箱の底側を使った場合、フタははずれやすくなります。筒に紙や薄いスポンジなどを巻いて、すぐにはずれてしまわないように固定してください。

後列左より、フタ、菓子箱の筒、ステップアップリング。前列左より、宙玉、接写リング。
左より、フタにはめた宙玉、菓子箱の筒、ステップアップリング。
組み合わせたところ。フタと筒、筒とステップアップリングをそれぞれテープで固定して外れないようにする。
カメラに取り付けたところ。宙玉部分をステップアップリングでカメラのレンズに取り付ける。レンズとボディの間に接写リングを入れて接写ができるようにする。マクロレンズを使う場合は接写リングは不要。

接写について
玉にピントを合わせるためには接写ができることが必要です。そのためにマクロレンズやクローズアップレンズ、接写リングなどを利用します。以前はクローズアップレンズの使用をおすすめしていましたが、レンズによってはケラレが発生する場合があるので、現在では接写リングをおすすめしています。もちろんピントがあえばクローズアップレンズでもかまいませんし、マクロレンズをお持ちの場合はそちらでお試しください。詳しくは以下のコンテンツをご覧ください。

→接写をする方法
→接写リングとは?
→マクロレンズを利用する

●ステップアップリング
レンズと筒の接続に使います。レンズ側はレンズ径に合わせ、筒側は67mm径にするとピッタリ合います。たとえば、レンズ側が52mm径であれば、52→67mmのステップアップリングを利用します。
→ステップアップとステップダウンリング

●宙玉を自作する
アクリル板などを使って宙玉を自作することも可能です。アクリル板への穴あけはドリルドライバーを使うと便利です。ただし、割れてしまう場合もあるので、アクリル専用のドリル刃を使うといいでしょう。また穴を大きくするためにはリーマーが向いています。

sobo_034

注意:玉の接着に瞬間接着剤を使うと白くなってしまう場合があります。アクリルの接着に適した接着剤をお使いください。

  • 日本語
    • 简体中文 (簡体中国語)
    • English (英語)

Search

The latest news

宙玉アワード2022 審査結果発表!

2022年12月25日

宙玉レンズボールフィルター。割安のセット販売開始

2022年7月15日

宙玉アワード2021 審査結果発表!

2021年12月29日

Sitemap

  • ニュース
  • 使い方
    • 接写をする方法
    • 接写リングとは?
    • 製品版「宙玉レンズボール」とは?
    • ステップアップリングとは?
    • 接写リングの長さ
    • エクステンションチューブの調整
    • 自分で工作する方法
    • マクロレンズを利用する
    • どんなレンズが向いているのか?
  • 撮影法
    • ピントの合わせ方
    • 絞りと描写の関係/OLYMPUS 17mm
    • 絞りと描写/OLYMPUS 30mm
    • 絞りと描写/SONY APS-C 28mm
    • 絞りと描写/SONY APS-C 30mm
    • 絞りと描写/SONY Full 50mm
    • 宙玉でイルミネーションのコツ
  • 購入法
    • 製品版「工作用宙玉」とは?
    • 製品版「宙玉レンズボール」とは?
    • 製品版「soratama SP」とは?
    • 製品版「soratama for iPhone」とは?
    • 製品版「soratama 55 for TG」とは?
    • 製品版「soratama 55 for WG」とは?
    • 製品版「ESL-TG4 Soratama」とは?
    • 万華鏡写真用ミラー/表面反射鏡(3枚組)
  • セッティング例
    • オリンパス
    • カシオ
    • キヤノン
    • ソニー
    • ニコン
    • パナソニック
    • ペンタックス
    • 富士フイルム
  • ギャラリー
    • 花玉(はなたま)
    • 街玉(まちたま)
    • 夜景玉(やけいたま)
    • ねこ玉(ねこたま)
    • たくさん浮かぶ玉の不思議
    • 水の中の宇宙
    • ふわ玉(ふわたま)
  • よくある質問
  • このサイトについて

Link

  • Zen Labo
  • Facebook Group
  • Facebook
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
©2025 Soratama | 宙玉 | Built using WordPress and Responsive Blogily theme by Superb