接写をする方法
宙玉は透明球に映る光景を撮影するシステムですが、透明球を大きく写すためには接写できることが重要になります。接写ができるようにするためには以下のような方法があります。
◎マクロレンズを使う
◎カメラのマクロモードを使う
◎レンズの先端にクローズアップレンズを付ける(宙玉レンズボールには不向き。)
◎レンズとボディの間に接写リングを入れる
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分のシステムに合った方法を選びましょう。

マクロレンズを使う
マクロレンズは高倍率で撮影できる接写に向いたレンズです。宙玉にピントを合わせるには最適なレンズとも言えます。ただし、宙玉には望遠系のレンズが向いていないため、すべてのマクロレンズが使えるというわけではありません。
→【マクロレンズを利用する】
カメラのマクロモードを使う
コンデジの場合には「マクロモード」や「スーパーマクロモード」を搭載した機種がありますが、最短撮影距離が短いとそのまま使える可能性があります。
ただし、マクロモードにしても十分に近づけず、筒の内側が写ってしまう場合があるので、そんな時は後でトリミングするか、クローズアップレンズを取り付けます。


レンズの先端にクローズアップレンズを付ける
通常のレンズで接写を行う場合の手軽な方法です。レンズの先端に凸レンズを取り付けて倍率を上げます。ただしお使いのレンズによっては玉を大きく写せず筒の内側も写ってしまう場合があります。確実に倍率を上げるためには接写リングの使用をおすすめします。
クローズアップレンズはあと少し倍率を上げたい場合などの補助的な使い方におすすめです。

レンズとボディの間に接写リングを入れる
通常のレンズを使って接写をするのに便利なのが接写リングです。レンズとボディとの間に入れることにより、高倍率での撮影が可能になります。最近はサードパーティから安い製品も販売されており、おすすめです。
→ 接写リングとは?