Skip to content
Soratama | 宙玉
Menu
  • ニュース
  • 使い方
  • 購入法
  • 撮影法
  • セッティング例
  • ギャラリー
  • よくある質問
  • このサイトについて
Menu

ピントの合わせ方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

ピントの合わせ方

では実際に宙玉を使って撮影をしてみましょう。まず一眼レフカメラに標準ズームレンズを取り付け、レンズの前に宙玉を持ってきて撮影してみます。すると下の写真のような感じでピントが合いませんでした。

透明球ではなく、周囲の背景にピントが合ってしまった。
透明球ではなく、周囲の背景にピントが合ってしまった。

宙玉でピントが合わない場合は2つの理由が考えられます。玉がレンズに近すぎる場合と、フォーカスのモードが適切でない場合。近すぎる場合は、玉を遠ざけてみる、あるいは接写リングを使ってみる、といった方法で対処できます。
オートフォーカスの場合、カメラは玉の中の被写体にピントを合わせるべきか、外側の背景か、玉のフチかということでうまく判断できない場合があります。そんな場合は、ピントを合わせるポイント(AFエリア、測距点)を任意の場所にしたり、中央に設定します。どうしてもオートフォーカスでピントが合わない場合はMFにしてみましょう。
ここではMFにしてピントを合わせてみます。MFというのはマニュアルフォーカスのことで、マニュアル露出のことではないので注意してください。MFの設定にしたら、ピントを一番近いところに合わせてみます。レンズを一番繰り出した状態ということです。
この状態で玉の方を動かしピントが合ったところが最短撮影距離ということになります。ピントは合いましたが筒の内側も写りこんでしまいました。もっと近付いて撮影するために接写リングを取り付けるというわけです。

ちゃんと玉の方にピントが合ったが、筒の内側も写ってしまった。透明球の中は逆さまに写る。
ちゃんと玉の方にピントが合ったが、筒の内側も写ってしまった。透明球の中は逆さまに写る。
  • 日本語
    • 简体中文 (簡体中国語)
    • English (英語)

Search

The latest news

宙玉アワード2022 審査結果発表!

2022年12月25日

宙玉レンズボールフィルター。割安のセット販売開始

2022年7月15日

宙玉アワード2021 審査結果発表!

2021年12月29日

Sitemap

  • ニュース
  • 使い方
    • 接写をする方法
    • 接写リングとは?
    • 製品版「宙玉レンズボール」とは?
    • ステップアップリングとは?
    • 接写リングの長さ
    • エクステンションチューブの調整
    • 自分で工作する方法
    • マクロレンズを利用する
    • どんなレンズが向いているのか?
  • 撮影法
    • ピントの合わせ方
    • 絞りと描写の関係/OLYMPUS 17mm
    • 絞りと描写/OLYMPUS 30mm
    • 絞りと描写/SONY APS-C 28mm
    • 絞りと描写/SONY APS-C 30mm
    • 絞りと描写/SONY Full 50mm
    • 宙玉でイルミネーションのコツ
  • 購入法
    • 製品版「工作用宙玉」とは?
    • 製品版「宙玉レンズボール」とは?
    • 製品版「soratama SP」とは?
    • 製品版「soratama for iPhone」とは?
    • 製品版「soratama 55 for TG」とは?
    • 製品版「soratama 55 for WG」とは?
    • 製品版「ESL-TG4 Soratama」とは?
    • 万華鏡写真用ミラー/表面反射鏡(3枚組)
  • セッティング例
    • オリンパス
    • カシオ
    • キヤノン
    • ソニー
    • ニコン
    • パナソニック
    • ペンタックス
    • 富士フイルム
  • ギャラリー
    • 花玉(はなたま)
    • 街玉(まちたま)
    • 夜景玉(やけいたま)
    • ねこ玉(ねこたま)
    • たくさん浮かぶ玉の不思議
    • 水の中の宇宙
    • ふわ玉(ふわたま)
  • よくある質問
  • このサイトについて

Link

  • Zen Labo
  • Facebook Group
  • Facebook
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
©2025 Soratama | 宙玉 | Built using WordPress and Responsive Blogily theme by Superb