ピントの合わせ方
では実際に宙玉を使って撮影をしてみましょう。まず一眼レフカメラに標準ズームレンズを取り付け、レンズの前に宙玉を持ってきて撮影してみます。すると下の写真のような感じでピントが合いませんでした。

宙玉でピントが合わない場合は2つの理由が考えられます。玉がレンズに近すぎる場合と、フォーカスのモードが適切でない場合。近すぎる場合は、玉を遠ざけてみる、あるいは接写リングを使ってみる、といった方法で対処できます。
オートフォーカスの場合、カメラは玉の中の被写体にピントを合わせるべきか、外側の背景か、玉のフチかということでうまく判断できない場合があります。そんな場合は、ピントを合わせるポイント(AFエリア、測距点)を任意の場所にしたり、中央に設定します。どうしてもオートフォーカスでピントが合わない場合はMFにしてみましょう。
ここではMFにしてピントを合わせてみます。MFというのはマニュアルフォーカスのことで、マニュアル露出のことではないので注意してください。MFの設定にしたら、ピントを一番近いところに合わせてみます。レンズを一番繰り出した状態ということです。
この状態で玉の方を動かしピントが合ったところが最短撮影距離ということになります。ピントは合いましたが筒の内側も写りこんでしまいました。もっと近付いて撮影するために接写リングを取り付けるというわけです。
